ホワイトニングとクリーニング

ホワイトニングについて(当院の方針)

九段北歯科ではここ数年のホワイトニングの要望に対して、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングと両方行っております。


最近の傾向として自宅で自分で行うホームホワイトニングが

継続しづらい(自分で時間を作り準備、処理するのが面倒になる)
不自然な真っ白(チョークホワイト)になり過ぎたりムラになったりする

との理由で敬遠される傾向が強く

クリニックでのオフィスホワイトニングご希望の方が増えています。

オフィスホワイトニングには

時間・回数が少なくてすむ
治療サイドとご本人もチェックしやすい
歯本来の透明感のある天然色にしやすい

というメリットがありますが、
特に③に挙げられる「天然色」は
日本人(東洋人)に合った白さで仕上がりも綺麗です。
術前

術前

全体的に黄ばんで透明感がありません
オフィスホワイトニング後

オフィスホワイトニング後

白さがワンランクシェードアップして光り輝く透明感が出ています
ホームホワイトニングを加える

ホームホワイトニングを加える

白さはさらに増すが、暗くにごり、透明感は落ちてきます
九段北歯科のホワイトニングは歯科医院でしかできない安心のホワイトニングです
品質管理が行き届いた日本製の安全な薬剤を使用しています

全体の流れ

(ホワイトニング価格は税込みです)
  • ホワイトニング可能か事前に虫歯などのチェックをします
  • 効果を高めるためお口の中を清掃(クリーニング)します
  • 薬剤を塗布して施術します

薬剤1回目塗布& LEDライト照射

薬剤1回目塗布& LEDライト照射

・仕上げワンタッチホワイトニング
・クリーニング後の1回でOKの方¥2,500
・自然な白さプラス反射で美しく
薬剤2回目塗布& LEDライト照射

薬剤2回目塗布& LEDライト照射

薬剤2回目塗布& LEDライト照射

薬剤3回目塗布& LEDライト照射

薬剤3回目塗布& LEDライト照射

・ショートホワイトニング
・3回の施術で¥7,500
・1回目よりワンランク明るくなります
さらに白くしたい場合は
1週間~間隔をあけ施術します


LEDライト照射の回数と比例して白くなります

薬剤1回目塗布& LEDライト照射

薬剤1回目塗布& LEDライト照射

・約1週間後
・さらに白さを求めたい方
・施術を追加します
薬剤2回目塗布& LEDライト照射

薬剤2回目塗布& LEDライト照射

薬剤2回目塗布& LEDライト照射

薬剤3回目塗布& LEDライト照射

薬剤3回目塗布& LEDライト照射

・通常ホワイトニング
・トータルで6回の施術になります¥15,000
・初回よりワントーン明るくなります

「歯周病治療」と「予防歯科」の当院での判断

  • 歯周病治療
    →基本的には保険診療
  • 予防歯科
    →基本的には保険外診療(自由診療) 
    以上のようにとらえています
    ※但し一部グレーゾーン的に「1」か「2」か分かりづらい項目が保険診療に入ってしまっていると思いますが。
「1」はスケーリング(歯石取り)、歯周外科(単純な歯肉切除など)です。 
※複雑な歯周外科、再生療法は当院では行いません。大学病院を紹介します。 
「2」の予防歯科はこれが難しく 含嗽剤(うがい)、歯磨剤や歯ブラシ(電動を含む)などでしょうか。 
※当院は歯周病治療のためのサプリメントは扱いません。又、以前行っていたPMTC(機械的クリーニング)や3DS(マウスピースによる化学的除菌)は現在行っておりません。 
それでは少し詳しく説明します。
炭酸水です

炭酸水です

炭酸水です
飲食時のマウスウォッシュになります

飲食時のマウスウォッシュになります

飲食時のマウスウォッシュになります

歯周病治療

スケーリング(歯石取り)

スケーリング(歯石取り)

縁上スケーリング

普通「歯石取り」と言えばこの事を術者や患者様とも指しているはずです。一般的に白い歯石で下の前歯の裏によく付いています。ここからは私の臨床的判断の話になりますがこの歯石自体がそれほど悪さをしているとは思えません。もちろん歯肉を圧迫しているので除石すると歯肉が発赤していることはあります。しかしその部分は虫歯になっていなかったりが多いのです。他の露出してる歯の方が虫歯だったり、虫歯になっている部分があっても進行が止まっていたりします。虫歯菌と歯周病菌は別物です。
※経験値の高いDH(衛生士)も、「多少放って置いても問題ない」と判断していたこともあります。当たらずしも遠からずです。

縁下スケーリング


さて、こちらが昔から問題なのです。歯肉の中(歯周ポケット)に深く潜り込み付着してる黒い歯石です。縁上の白い歯石は唾液由来ですがこちらは血液由来です。固く歯根にこびりつき、しかもポケット内なので直視出来ません。それ故に除去するのが難しく完全に取り除こうとするなら以前は麻酔下で行っていました。またその為術後のトラブルなども出やすいのです。かなりテクニカルな話になるので多くは割愛します。
当院は昔のように「ガリガリ」とは取りません。オーバートリートメントを避ける為です。それで足りない部分は後述する②の予防歯科の「含嗽剤」や「歯ブラシ」などでカバーしていきます。
縁下スケーリング
縁下スケーリング
縁下スケーリング

予防歯科

歯ブラシ


【電動歯ブラシ】
以前は手動歯ブラシで100%ブラッシングを目指すなど高度なレベル習得を患者も術者も要求されていましたが電動歯ブラシは手動歯ブラシのスピードや動きを凌駕しています。使わない手はありません。ただプラークが多く歯茎の下がっていない若い人は回転型、歯茎の下がっている中年以降の人や虫歯の多い若い人は横振動型、など選別は必要です。

【歯間ブラシ、デンタルフロス(糸ようじなど)】
これらも開業してしばらくはサイズは小~大、フロスはなるべく毎日一生懸命などなど指導もありましたが歯間空隙の拡大、金属などの脱離やり過ぎによる出血など問題点がありました。(オーバートリートメントと同様です)現在は歯間ブラシは1日1回、フロスはゆっくり入れて引き抜くだけなど対処法も変化しています。それでも足りない部分は次に述べる「含嗽剤」や「歯磨剤」でカバーします。

含嗽剤、歯磨剤


この分野は「セラミック治療のセメント」などと同じくかなり進歩したジャンルかと思います。成分などもかなり研究しているようですが結構昔からある成分の消毒剤などが今になって引っ張り出されたり効くのか効かないのか分からない様な細かい成分もあったりします。しかしながら「歯ブラシ」を補助する効果くらいは以前よりはあるようです。但し以前、某大手メーカー研究員に来院してもらい説明を受けましたがどうも効果はあるがリスクのある薬品は省いているようです。(当然薬理効果は下がります)中小メーカーは効果を第一に考え薄めてでも入れているようですが…まあしょうがないかもしれません。
含嗽剤、歯磨剤
含嗽剤、歯磨剤
含嗽剤、歯磨剤
含嗽剤、歯磨剤
含嗽剤、歯磨剤

歯面清掃(保険診療内でのクリーニング)

自分の記憶では十数年前から保険診療に「歯面清掃」と言う項目が導入され更に平成30年から「歯周病に限らず…」などの文言も追加されてしまいました。この事により「デンタルクリーニング」は自分の解釈としては非常にダークゾーンになってしまったと思っています。
従いまして当院では下記の様な流れで治療を行っておりますのでご了解ください。

「歯周病などでのデンタルクリーニング」

歯周病検査、レントゲン
↓  
(ある程度の)歯面清掃
スケーリング(縁上、縁下)
↓ 
予防歯科(ホームケア中心)もしくは、ホワイトニング

※歯面清掃は今までの経験上強くやりすぎるとかえって着色が付きやすくなります。ある程度オフィス(歯科医院)で行ってあとはホーム(家庭)で予防ケアを充実させるべきと考えます。
それ以上をご希望の方は化学的クリーニング効果もある「ホワイトニング」をご利用ください。
歯面清掃(保険診療内でのクリーニング)
歯面清掃(保険診療内でのクリーニング)